博士と助手の会話に欠かせないのが吹き出しとアイコン。本編ではあくまで文章だけで語りますが、研究ノートでは二人の個性を視覚的に伝えるために導入されました。実はこの吹き出しとアイコンが決まるまでには、ちょっとした試行錯誤と笑える裏話があったのです。今回はその誕生秘話をお届けします。

フクロウ博士アイコンの試行錯誤
最初に用意された博士のアイコンは、なんと固すぎる学者顔でした。知恵を象徴するフクロウらしさは出ていたものの、読者からすると少し近寄りがたい印象に…。そこで「博士っぽさ」と「親しみやすさ」のバランスを取るために何度も調整が行われました。






最終的に決まったのは、真剣さとユーモアを両立させたアイコン。落ち着いた色合いと柔らかい表情によって、博士は「知恵を持ちながらも寄り添う存在」として形になったのです。
ちなみに「知恵袋」と「フクロウ(知恵の象徴)」を掛け合わせたのも裏テーマのひとつ。気づいた人はきっと博士の仲間です。
助手アイコンの誕生秘話
実は当初、助手のアイコンを作る予定はありませんでした。博士が中心となる研究ブログだから、相棒は「声だけ」で十分だと考えられていたのです。ところが記事が進むにつれて、読者の心を代弁する役割がどうしても必要になりました。






こうして誕生したのが、助手の吹き出しとアイコン。博士の真面目さをやわらげ、読者の「ちょっと言いたい気持ち」を代わりに表現するために加えられました。口癖の「お任せします!」も、アイコンがあることでよりキャラクターとして立ち上がったのです。
まとめ
博士の厳格すぎるフクロウアイコンと、予定外に生まれた助手アイコン。どちらも単なる装飾ではなく、二人の関係性を形にした象徴です。博士は知恵とユーモアを、助手は読者の声と安心感を。それぞれの役割がそろったことで、研究ノートは本編とは違う温度を持つようになりました。


